COLUMN

解体コラム

NEW

  • #住宅ローン

  • #土地活用

  • #建て替え

2025.05

15

【解体後の住宅ローン徹底解説】残債、手続き、住み替えまで完全ガイド

人生の大きな買い物である住宅。 住み替えや土地活用など、様々な理由で家を解体する必要が出てくることがあります。しかし、住宅ローンが残っている場合、その手続きは複雑に感じられるかもしれません。

この記事では、解体後の住宅ローンに関する疑問を解消するために、残債の扱いや必要な手続き、そして解体後の選択肢までを分かりやすく解説します。 住宅ローンの残債がある方も、これから解体を検討している方も、ぜひ最後までお読みください。

住宅ローンが残っている家は解体できる?原則と注意点

結論から言うと、住宅ローンが残っている家でも解体自体は可能です。 しかし、いくつか重要な原則と注意点があります。

原則:住宅ローン契約と担保

住宅ローンは、土地と建物(または建物のみ)を担保として金融機関から融資を受けるものです。 金融機関は、万が一返済が滞った場合に担保を売却することで債権を回収します。

家を解体するということは、この担保の一部である建物がなくなるということです。そのため、原則として、住宅ローンが残っている状態で建物を解体するには、金融機関の同意が必要となります。

注意点:担保価値の減少

建物がなくなると、金融機関にとっての担保価値は大きく減少します。 土地のみでは担保価値が不足する場合、追加の担保を求められたり、ローンの条件が変更されたりする可能性があります。最悪の場合、残りの住宅ローンの一括返済を求められることもあります。

したがって、住宅ローンが残っている家の解体を検討する際は、必ず事前に金融機関に相談し、今後の手続きや条件について確認することが重要です。

解体後の住宅ローン残債はどうなる?3つのパターン

解体後の住宅ローン残債は、主に以下の3つのパターンで扱われます。

1.一括返済

金融機関から一括返済を求められるケースです。 自己資金で全額返済できる場合は問題ありませんが、難しい場合は他の融資を検討する必要があります。

2.借り換え

解体後の土地を担保として、改めて別の住宅ローン(解体ローンや無担保ローンなど)に借り換える方法です。 ただし、借り換えには審査が必要となり、金利条件なども変わる可能性があります。

3.残債のみの支払い継続

金融機関の同意が得られた場合に、建物のない土地に対して、既存の住宅ローンの支払いを続けることができるケースです。

ただし、担保価値の減少から、このケースが認められるのは比較的稀です。

どのパターンになるかは、金融機関の判断やローンの契約内容、担保の状況によって異なります。 早めに金融機関に相談し、具体的な対応について協議することが不可欠です。

解体手続きの流れと金融機関との連携

住宅ローンが残っている家の解体手続きは、通常の解体工事に加えて、金融機関との連携が重要になります。 一般的な流れは以下の通りです。

1.金融機関への相談

解体を検討している旨を金融機関に伝え、今後の手続きや必要な書類、条件などを確認します。

2.解体業者の選定・契約

複数の解体業者から見積もりを取り、信頼できる業者を選定し、解体工事の契約を結びます。

3.解体工事の実施

解体業者が工事を行います。

4.滅失登記

建物の解体が完了したら、法務局に建物の滅失登記を申請します。この登記を行うことで、登記簿から建物の情報が削除されます。

5.金融機関への報告・担保変更手続き

滅失登記完了後、その旨を金融機関に報告し、担保の変更手続きを行います。 この際に、残債の一括返済、借り換え、または支払い継続などの対応が決定されます。

金融機関との連携を怠ると、後々トラブルに発展する可能性があります。必ず事前に相談し、指示に従って手続きを進めましょう。

解体後の土地活用と住み替え

家を解体した後の土地は、様々な方法で活用できます。

売却

土地を売却し、売却益を住宅ローンの返済に充てたり、新しい住まいの購入資金にしたりすることができます。

新築

新しい家を建てて住み続けることができます。この場合、改めて住宅ローンを組むことになる可能性もあります。

賃貸

駐車場やアパートなどを建てて賃貸収入を得ることも可能です。将来的な活用を見据えて、更地のまま保有するという選択肢もあります。

解体を機に住み替えを検討する方もいるでしょう。

その場合、解体後の土地の売却と新しい住まいの購入を同時に進める必要が出てきます。 不動産業者と連携しながら、スムーズな住み替え計画を立てることが重要です。

まとめ:解体は計画的に、まずは金融機関へ相談を

住宅ローンが残っている家の解体は、お金の面や手続きが複雑になる可能性があります。

しかし、事前にしっかりと計画を立て、金融機関と密に連携することで、スムーズに進めることができます。

解体を検討し始めたら、まずは金融機関に相談し、自身の状況を正確に把握しましょう。 そして、信頼できる解体業者や不動産業者と協力しながら、最適な解決策を見つけてください。

解体工事に関する疑問や不安をお持ちでしたら、国分ハウジンググループ 解体専門店までお気軽にご相談ください。 専門知識を持ったスタッフが丁寧にご説明させていただきます。

お問い合わせはこちら

https://kaitai-senmon.jp/contact/

ご自宅の解体費用を知りたい!

そんな方はお気軽にお問い合わせ下さい!